シロアリ駆除・住まいの害虫防除 阪神ターマイトラボ (兵庫県西宮市)
シロアリ駆除・住まいの害虫防除 阪神ターマイトラボ
HOME 会社案内 お問合せ リンク サイトマップ

HOME > トップページギャラリー
ボタン Top Page Gallery
これまでのトップページ・今月の画像
2023年3月度トップページ画像 2023年4月度トップページ画像 2023年5月度トップページ画像
2023年3月 2023年4月 2023年5月
上記の写真は、蟻道内で活動中のヤマトシロアリの様子です。
蟻道内の先頭に活動しているのは、ヤマトシロアリのニンフ(擬蛹)です。
ニンフとは有翅虫(羽アリ)の前段階の階級で、やがて羽アリとなります。
体が職蟻(働きアリ)よりも大きく、腹部が膨らんでいます。
阪神間では3月下旬から4月中旬にかけて、羽化して羽アリとなります。
4月下旬から5月中旬にかけて、羽アリが飛び出します。
シロアリが生息している場合、目安として羽アリの発生が挙げられます。
羽アリは正の走光性(光に集まる性質)により、明るい場所へ出てきます。
翅を落とすと、負の走光性(光を嫌う性質)により隙間へ侵入します。
生育環境が整えば、雌雄が交尾し巣系を形成します。
注意が必要なのは、シロアリが生息しているのに羽アリが発生しない事例です。
床下で羽アリが発生した場合、床下換気口から屋外に出る場合があります。
羽アリの発生は数時間で収まりますので、現認しないと発生がわかりません。
そのためにも早期発見のために、床下の点検調査が重要です。
当社では有料調査で、最適なシロアリ対策を提案します。
シロアリ調査及び対策は こちら からお問い合わせください。

上記の写真は、昨年大阪市内の物件で確認されたヤマトシロアリの羽アリです。
ちなみに上記の写真は、4月中旬ユニットバス天井裏で確認された羽アリです。
阪神間では4月下旬から5月中旬の正午前後に発生しますが、例外もあります。
建物の条件によって、発生時期は前後するので注意が必要です。
この物件では、在来浴室をユニットバスにリフォームしています。
土間にはコンクリートを打設していますが、これはシロアリ対策にはなりません。
基礎と土間コンクリート接合部には、隙間がありシロアリの侵入は可能です。
今回のケースでは、シロアリのコロニーは地中です。
シロアリ駆除処理では、地中のコロニーを意識した処理が必須です。
シロアリのコロニーは、薬剤を大量に使用しても駆除できません。
最適な薬剤を用いて、特性を生かすよう処理濃度と処理量が重要となります。
シロアリ駆除は、マニュアルで対応できません。
建物構造も千差万別ですが、シロアリの生息箇所や侵入経路も千差万別です。
シロアリ駆除は、現場での調査結果を元に対策を立案する必要があります。
もちろん安全性にも配慮は必須で、大量散布はリスクしかありません。
当社では、効果と安全の両方を満足させるシロアリ対策を提案します。
ヤマトシロアリ駆除及び対策は こちら からお問い合わせください。

上記の写真は、数年前に兵庫県内の物件で確認されたヤマトシロアリの羽アリです。
シロアリの体色は白っぽい色をしていますが、羽アリの体色は黒色となっています。
胸部が黄色又は黒色黒色で、翅の大きさが4枚同じとなっているのが特徴です。
羽アリが発生すると、数時間後には翅を落として隙間などに逃げ込みます。
翅を落とした羽アリがうまくペアリングすると、新たなコロニーを創出します。
翅は切り落とされた後、そのまま残りますので大量の翅が落ちているのも特徴です。
玄関や浴室、洗面などで、大量の翅が落ちている場合はシロアリの羽アリです。
床下で羽アリが発生した場合、畳や壁の隙間から出てきます。
羽アリは光を求めて出てきますので、床下換気口周辺でも見られます。
羽アリが発生すると、市販の殺虫スプレーを用いて噴霧されるケースが殆どです。
殺虫スプレーで羽アリは簡単に致死しますが、注意が必要です。
シロアリのコロニーは他の場所にあり、何千〜万頭も活動中です。
そのためシロアリ調査を行い、侵入経路、被害及び生息範囲を精査します。
シロアリ調査結果から、シロアリ駆除及び対策方法を記した提案書を提出します。
シロアリ駆除は、薬剤の種類や濃度、処理量を最適化することが重要です。
マニュアルで駆除できるほど、シロアリは甘くありません。
羽アリ対策、シロアリ駆除及び対策は こちら からお問い合わせください。


2023年6月度トップページ画像 2023年7月度トップページ画像 2023年8月度トップページ画像
2023年6月 2023年7月 2023年8月
上記の写真は、以前兵庫県内の物件で確認されたイエシロアリ有翅虫(羽アリ)です。
イエシロアリの羽アリは6月中旬から7月中旬の夕刻から夜にかけて発生します。
光に集まる生態ため、電気や電灯などに数百匹の単位で群がるのが特徴です。
元々は南方系の昆虫で、温暖な太平洋南部沿岸を中心に生息しています。
近畿地方でも和歌山県沿岸で多く生息しており、建物に甚大な被害を与えています。
最近では大阪湾岸部以外に内陸部でも、エシロアリの生息が確認されています。
イエシロアリはヤマトシロアリよりも、巨大なコロニー(巣系集団)を形成します。
木材食害速度をヤマトシロアリより格段に早く、被害が甚大となります。
イエシロアリ駆除は、巨大なネットワークを形成する生態を考慮しなければなりません。
コロニーの位置と生息範囲を特定し、適切なシロアリ駆除処理が必須です。
そのためには、薬剤の特性を生かした処理が必須です。
当社では自社薬剤試験により、独自のシロアリ駆除技術を確立しています。
イエシロアリ駆除未経験のシロアリ防除業者では、再発を繰り返すことがあります。
当社では研究者として培った知識と技術で、より安全で確実なシロアリ駆除を提案します。
薬剤の大量散布に頼らず、安全に配慮したシロアリ駆除及び侵入防止を提供します。
イエシロアリ駆除や対策のご相談、お問い合わせは こちら からお問い合わせください。

6月中旬ごろから、家屋害虫としてクロアリのご相談をいただきます。
クロアリの大多数は屋外で生息し、掃除屋として益虫となっています。
種類によっては家屋内に侵入、徘徊することで問題となります。
そのため、不快感を与えることから不快害虫と呼ばれます。
クロアリが徘徊すると、殺虫スプレー又は毒餌剤で対処する場合が殆どです。
クロアリは家族で生活する社会性昆虫で、集団生活しています。
殺虫スプレーはかかったアリは致死しますが、かかっていないアリは致死しません。
殺虫スプレーの多くは忌避性薬剤のため、噴霧した場所を忌避します。
アリが見えなくなっただけで、集団生活は継続しています。
毒餌剤はアリの種類によって、喫食性が異なります。
ここで問題になるのが、毒餌剤に配合されている誘引成分です。
アリの嗜好性と誘引成分が一致しない場合、見向きもしないのです。
クロアリ駆除を実施する場合、種類を特定(同定)することが必須です。
当社では、クロアリの種類と生息環境に応じた駆除方法を提案します。
種類を特定せず、薬剤を撒くだけの業者もいますのでご注意ください。
クロアリ駆除や対策のご相談、お問い合わせは こちら からお問い合わせください。

上記の写真は神戸市内の物件で確認されたアメリカカンザイシロアリの羽アリです。
以前確認された事例で、床面と巾木の隙間等から発生しています。
周辺に糞の堆積が確認されていないため、壁内に生息していると考えられます。
アメリカカンザイシロアリが繁殖する場合、地域での生息が考えられます。
羽アリが飛来、建物隙間から侵入し木材に定着します。
繁殖速度が遅いため、被害拡大には時間を要します。
糞の堆積は生息の兆候ですが、糞が排出されるまでには時間を要します。
数箇月の場合もあれば、数年も要する場合もあるのです。
糞が排出される場合、脱糞孔が確認されます。
脱糞孔付近で必ずしも生息している訳ではありません。
アメリカカンザイシロアリ駆除は、生息調査と平行して実施します。
当社では非破壊シロアリ探知機を用いて、活動範囲を特定します。
木材中で坑道をつくるシロアリであることを考慮し、処理します。
自社試験でより効果的な方法で、駆除処理を実施します。
アメリカカンザイシロアリ駆除は、知識と経験が重要です。
アメリカカンザイシロアリ駆除のお問い合わせは こちら からお願いいたします。


ホーム 会社案内 お問合せ リンク サイトマップ

阪神ターマイトラボは、シロアリ駆除・住まいの害虫防除について『安心』と『安全』をお届けします。
当社のシロアリ対策は、徹底的な調査を行うことでシロアリの侵入ルートや生息範囲を捉え、最適なシロアリ防除薬剤の種類や濃度、処理方法を工夫してシロアリを駆除します。
シロアリが発生してお困りの方、シロアリに対して不安をお持ちの方に対して、シロアリを駆除することで安心をお届けします。
当社のシロアリ対策は、シロアリ防除薬剤の大量散布に頼らず、シロアリの生態に合わせて最小限の薬剤量で駆除し、侵入防止対策を物理的な方法を含めて提案します。
安全なシロアリ防除薬剤を使用するから安全ではなく、安全なシロアリ防除薬剤を必要最小限量使用することにより、シロアリ防除薬剤の暴露リスクを下げることで安全なシロアリ対策をお届けします。

阪神ターマイトラボロゴ 阪神ターマイトラボ
663-8187 兵庫県西宮市花園町11-28-201
Tel 0798-43-3436 / Fax 050-3718-1362


シロアリ駆除・住まいの害虫防除のご相談は、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀など近畿一円対応可能です。
阪神ターマイトラボは安全と環境に配慮し、シロアリや住まいの害虫に対策を立てます。
Copyright (C) Hanshin Termites Laboratory 2006-2023 All Rights Reserved
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。