当社はシロアリ駆除以外にも、家屋害虫駆除予防を行っています。
その中でお問い合わせが多いのが、室内で徘徊するクロアリです。
室内でクロアリが徘徊すると、市販の薬剤を使われる方がほとんどです。
殺虫スプレーを噴霧すると、噴霧されたクロアリは致死します。
しかし殺虫成分と触れていないクロアリは、致死しません。
殺虫成分の多くが忌避性を有していますので、処理箇所を避けて活動します。
そのため、かえって活動範囲が広がってしまうケースが多くなっています。
市販のアリ用毒餌剤を使用されるケースもあります。
この場合、毒餌剤の誘因成分がクロアリに一致しているかが重要重要です。
多くの毒餌剤が糖類を成分としているため、肉食性のアリは全く喫食しません。
アリ用毒餌剤で効果が得られるケースは、非常に限定的です。
当社のアリ対策は、アリの種類と活動範囲を調査することが大前提です。
アリの種類に応じて、使用する薬剤の種類や濃度を決定します。
その上で活動範囲から、処理範囲を決定します。
そのため、費用は使用する薬剤の使用量などによって異なります。
ですので、シロアリと同様に事前調査が必須です。
クロアリ駆除及び対策は こちら からお問い合わせください。
|
上記の写真は、鉄骨住宅の床面で確認されたヤマトシロアリです。
この物件では、床面がブカブカするとのことからシロアリ調査を実施しました。
一般的な木造住宅と異なり、床下の高さが殆どなく転ばし床構造です。
床を非破壊シロアリ探知機で調査した結果、ほぼ全面で活動が確認されました。
床面の壁面際を撤去した結果、活動中のシロアリが確認されました。
この物件を建築したビルダーは、鉄骨だからという過信があったのでしょう。
シロアリは建物構造で、ある程度侵入防止は可能です。
しかし構造だけでは、シロアリの侵入を防止することはできません。
ベタ基礎だと、シロアリは侵入できないと考える設計者の方が多いようです。
実際にベタ基礎で、シロアリが侵入し被害を与えた事例は多数あります。
逆ベタ基礎構造の店舗やマンションでも、シロアリ侵入事例はあります。
シロアリ対策は構造を基本とし、薬剤で補完するのが当初のポリシーです。
そのため高濃度薬剤の大量散布は、当社ではお薦めしていません。
一般的に行われている高濃度大量散布は、薬剤曝露リスクがあります。
お住いの方の安全とシロアリから守る安心を当社はお届けします。
シロアリ駆除及び対策は こちら からお問い合わせください。
|
上記の写真は、ヤマトシロアリ駆除でお伺いした現場で撮影した1枚です。
この物件では、4月下旬に窓枠周辺から羽アリが発生しました。
床下側から点検調査した結果、広範囲にシロアリ被害と生息が確認されました。
シロアリ駆除処理は、シロアリ生息部から薬剤注入処理を行います。
ゆっくりと注入処理することで、薬剤が生息部内で広がります。
やがて侵入経路である蟻道まで薬剤が流入します。
生息部である地中に対して薬剤処理することで、シロアリ駆除は完了します。
シロアリ駆除の原則は、シロアリのコロニーを駆除することです。
シロアリ調査では被害状況を調査するとともに、コロニーの位置を推定します。
シロアリ駆除は、被害部等へ薬剤注入することではありません。
コロニーを駆除するため、使用する薬剤の特性を生かした処理が必要です。
薬剤の種類、特性に合わせた処理濃度や処理量を最適化する必要があります。
当社では自社での試験研究を通じて、シロアリ駆除方法を確立しています。
当社のコンセプトである、必要最小限の薬剤量で駆除することに繋がります。
薬剤使用量の削減は、薬剤曝露リスクを下げることで安全を提供します。
安全で確実なシロアリ駆除は こちら からお問い合わせください。
|